心電図波形の成り立ち

P波:心房の興奮(脱分極)時に生じる波形
PR間隔:主に房室結節の伝導時間を表す
QRS波:心室の興奮(脱分極)時に生じる波形
ST部分:虚血性心疾患の診断に有用
T波:心室の興奮(脱分極)からの回復時(再分極)に生じる波形

下動画は正常洞調律時の伝導様式と心電図の関係を表した動画です。

心電図の目盛りと正常値

心電図の正常値は、0.04秒の1マス、または0.02秒の半マスを基準に決定されています。
これは人間の目がそれ以上(マスの1/3、1/4など)を判断できないためです。

目盛りの横軸(時間):
 1秒/25mm = 0.04秒/1mm
目盛りの縦軸(電圧):0.1mV/1mm

PR(PQ)間隔
0.12~0.20秒:3~5mm(3~5マス)
・0.12秒以下はPR短縮:WPW症候群など
・0.12秒以上はPR延長:房室ブロックなど

QRS幅
0.06~0.10秒:1.5~2.5mm(1.5~2.5マス)
・0.10~0.12秒:不完全脚ブロックなど
・0.12秒以上:完全脚ブロックなど

心電図から心拍数を求める方法

心電図のR波が、記録紙のマス目の太い線(5mmごとの線)に重なって記録されている波形に注目します。
そこから次のR波が現われるまでに太いマス目が何本あるかを数え、それによりおおよその心拍数がわかります。

また、R-R間隔の実測距離(mm)を求め、1500(25mm×60秒)をその距離(mm)で除すと正確な心拍数を求める事ができます。
計算式) 1500 ÷ 実測のRR間隔 = 心拍数

例)

心電図の取付位置

心電図の取付位置は下図の通りです。

胸部誘導の電極の色は巷で様々なゴロ合わせもあるので、覚えやすい方法で覚えて下さい。
参考までに下記のリンクを貼っておきます。私の口からは恥ずかしくて書けません…。


https://informa.medilink-study.com/web-informa/post20461.html/

胸部誘導の高さは、鎖骨と第1肋間の間の0肋間をカウントしないようにして下さい。特にやせ体形の年配の男性では0肋間が目でも見える場合があるので注意が必要です。また、V4の位置がNippleと同程度の高さになる場合は、この0肋間をカウントしている可能性がありますので再確認してみて下さい。

心起電力ベクトル

心起電力ベクトルは心筋の綱引きと考えてみましょう。
通常、左室と右室では左室の方が心筋が厚いため、綱引き(ベクトル)は左室の方に引っ張られます。

アイントーベンの三角

アイントーベンの三角は右足黒のアースを除いて、右手、左手、左足で出来る三角で、これが心電図の波形が出来る考えの基になります。

通常、心臓の心尖部方向である左下方に総和ベクトルが向きます(左図)。

心電図の大原則

双極誘導の場合は、プラス側から電位のベクトルが向かって来るか離れていくかを見ています。

単極誘導の場合は、電極そのものから電位のベクトルを見ています。

電位が離れていくと波形は陰性に振れ、向かって来ると波形は陽性に振れます(右図)。

ベクトルと心電図波形の関係

双極四肢誘導

アイントーベンの三角に図の様に左下に向かう総和ベクトルがある時、双極四肢誘導の各誘導では図のような波形になります。

Ⅰ誘導、Ⅲ誘導のアイントーベンの三角の辺にこの左下のベクトルを投影すると、斜めから見ているのでベクトルが短くなります。波高は、それぞれプラス側から見てベクトルの長さになるので、波高が小さいです。
それに比べⅡ誘導の辺では、ほぼ平行になるのでベクトルが長いです。そのため左下に向かうベクトルの場合は、Ⅱ誘導の波高が一番高いということになります。

そのためモニター心電図で、Ⅱ誘導に相当する波形が良く用いられます。

胸部誘導(単極誘導)

胸部誘導では、図の通りベクトルの基点となる部分に電極から線を引き、その線に対して垂直の線を引いて、手前がプラスで向こう側がマイナスになります。

そのため、胸部誘導ではV1からV5にかけて徐々にR波が高くなり、V2からV6にかけて徐々にS波が低くなります。
徐々にR波が高くならない場合は、プアー・プログレッションR(poor progression R)といい、虚血性心疾患などの疾患を疑います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です